-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
投稿日カレンダー

こんにちは!ファームtoテーブルを実践する深谷峡温泉 ふれあい農園です。
梅雨が明け、本格的な夏がやってきましたね。 ギラギラと輝く太陽の下、農園の作物たちもぐんぐん成長し、収穫の最盛期を迎えています。
そんな夏の農園を散策していたら、面白い「夏の忘れ物」を見つけました。
それが、こちらの写真です!
緑の葉っぱにしっかりとぶら下がっているのは、そう、蝉の抜け殻です!
あちこちで聞こえてくる力強い蝉の声。彼らは地中で何年も過ごした後、夏の限られた期間に地上に出て、鳴き、そして命を終えます。この抜け殻は、彼らが新しい姿に生まれ変わり、大空へ飛び立っていった証。生命の神秘を感じさせる、小さな芸術品のようです。
特に2枚目の写真では、仲良く(?)二つ並んでいる抜け殻を見つけました。もしかしたら兄弟蝉が一緒に羽化したのかもしれませんね。想像するだけで、なんだか微笑ましい気持ちになります。ちなみにとまっている葉っぱはこんにゃくの葉っぱです。
今年もたくさんの蝉たちが、農園の木々や作物たちのそばで、精一杯その命を輝かせているのでしょう。彼らの力強い鳴き声は、夏の農作業を頑張る私たちにとって、まるで応援歌のようです。
この抜け殻を見つけると、「ああ、夏が来たんだなあ」と改めて実感します。そして同時に、蝉たちが懸命に生きた証に、ちょっと感動してしまいます。
さて、農園では今、ピーマン、ナス、きゅうり、トマトなど、夏野菜の収穫が本格化しています。 太陽の恵みをいっぱいに浴びた採れたての野菜たちは、私たちの食堂で皆様の食卓へとお届けしています。
当食堂では、まさに**「ファームtoテーブル」**の精神で、朝採れの新鮮な野菜をふんだんに使ったお料理をご提供しております。畑で生命の息吹を感じたばかりの旬の味を、ぜひ食堂でお楽しみください。
蝉の応援歌を聞きながら、美味しい夏野菜を育てる日々に感謝。 そして、その恵みを皆様にお届けできる喜びを感じています。
農園を訪れた際は、ぜひ足元や葉っぱの裏にも目を凝らしてみてください。小さな夏の忘れ物や、生命の営みを感じる瞬間に出会えるかもしれませんよ。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
次回のブログもお楽しみに!
表の顔は深谷峡温泉の支配人。
裏の顔はやましろ商工会青年部の部長であり、錦支部支部長。
虫捕まえたり川遊びしてるばかりに見えますが、実は働いてるんです。
で、先日美川サマーフェスティバルの実行委員会でチラシを貰ったのでお知らせです。
画像が少し荒れてて申し訳ないですが、要は8月2日に美川でお祭りがあるよ、と。
魚のつかみ取りをはじめ、イベント・出店など盛りだくさんだよ、と。
朝からのイベントなので、もしよかったら8月2日泊のご予約の方は
行きがけに寄ってくると楽しいと思います。
青年部でも焼きそばやかき氷を出店しますので、是非ご来訪下さいませ。
さて、ここはあくまで温泉のHPなので、温泉の宣伝も…。
先週に続いて、今週末の7月26日(土)・27日(日)も魚のつかみ取り開催します。
お魚屋さんの在庫の関係で、もしかしたら今週末が最後になるかも知れません。
楽しくて美味しいイベントですので、興味のある方は是非ご参加下さい。
中身はともかく肩書は立派 : 岩男 命万
そこに…、いるのか…(君の名は風に)。
錦町に来て20年近くになりますが、初めて見ました。
野生のオオクワガタ!(♂)
昨日、コテージに泊まった方に頂きました。
いるんですね…。
捕まえるときに左前脚の第一関節が欠損してしまったようですが、
それでもこれは…、かっちょいい!
頂きものなので、売らずにしばらく展示しておきます。
多分、近いうちに知り合いの昆虫博士A氏が引き取りに来るでしょう。
76~77mmくらいの立派なオスでした。
さて、いそうだけど発見出来てないのは残り3種。
ニホンカワウソ・トトロ・シシガミ様。
次はどれが見つかるかな?
暑くて川遊び日和が続いております。
ご予約・ご来店お待ちしております。
トトロくらい丸い猫はいるんですけどね : 岩男 命万
こんにちは!
いよいよ待ちに待った 「風のまつり」 が始まります!
開催期間は 木曜日から日曜日までの4日間。
スタッフ数十名が本日から会場入りし、テントやステージの準備を進めています。
会場は緑に囲まれた広場。
風が心地よく、木漏れ日がきらめく自然の中で過ごす時間は、まさに“夏のごほうび”。
うれしいことに、1週間は雨の心配もなさそうです。
お天気にも恵まれ、まつりが盛り上がること間違いなし!
夜は星空の下で音楽を楽しむ、最高の時間をお届けします。
ライブステージ、ワークショップ、キャンプ、キッチンカー…
子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。
自然の中で音楽と人がつながる、最高の4日間を一緒に楽しみましょう!
日が沈み、夕暮れを迎える頃、らかん高原にはそっと霧が降りてきます。まるで高原がやわらかなベールをまとうかのように、あたりは次第に幻想的な雰囲気に包まれます。
時刻は20時。気温は心地よい20℃です。
日中の最高気温が24℃、最低気温が18.3℃と、本当に涼しい一日でしたね。お客様からも「本当に涼しい!」「さすが避暑地ですね」というお声をたくさんいただきました。
この霧も、らかん高原が避暑地として愛される理由の一つかもしれません。日中の熱気を忘れさせてくれる、ひんやりとした空気がとても心地よいです。
でも、この景色はまだ序章にすぎません。
この神秘的な霧は、夜が更けるにつれて次第に晴れていきます。午前1時、あるいは2時頃…静寂に包まれた頃、空には満天の星空が広がります。
サイレントタイムの静けさの中で、コットでも持ち出して芝生の上に寝転がってみませんか?
漆黒の空に輝く無数の星たち。
まるで宇宙に浮かんでいるような、忘れられない体験になるはずです。
涼しい風、神秘的な霧、そして言葉を失うほどの星空。
らかん高原の夏が、皆様にとって最高の避暑地でありますように。
本日、今年一発目の魚のつかみ取りでした。
普段はお子様のおられるご家族の半分くらいの方が参加してくれるのですが、
何を間違えたのか、今日はほぼ全棟参加! ありがとうございました!!
今日に限って、午前と午後で川の水量が全く違う、主催者泣かせの状況。
午前中に段取っていた場所は、午後のイベントの時間には渇水状態。
急遽、別の場所でつかみ取りが出来るように川を区切りましたが、
いや、正直疲れました。 やってる事、ほとんど土木…orz。
参加者が多過ぎて、管理しきれなかった部分もあり反省中です。
魚捌くの(つぼ抜き)手伝ってくれた中学生、ほんとにありがとう!
あのコがいてくれたので、串刺しや塩振りに早めに手を回せたけど、
いなかったら正直ヤバかったかも…。
お客様に助けられるとはこういう事か…(←多分少し違う)。
忙しすぎたので写真がありません。盛り上がったのに…><;。
明日も頑張ります! 多分… : 岩男 命万
去年もやりました魚のつかみ取りイベント。
今年も宿泊のお客様が多い日を中心に行う予定です。
とりあえずは今週末から2日間、7月19日・20日と連続で開催します。
基本的には焼くだけの状態にしてお渡ししますが、体験したいコには
内臓抜き(ツボ抜き)も体験してもらってもいいかもな、と考え中。
小規模なつかみ取りイベントです。お気軽にご参加下さい。
尚、7月22日~29日の8:30~16:30の時間帯は、
国道434号線の冠高原付近が通行止めになります。
吉和方面から来られる方、廿日市から山越えで来られる方はご注意下さい。
迂回路は上の地図には表記がありませんが、スパ羅漢からの中道(らかん高原経由)、
もしくは中国道吉和ー六日市経由がオススメです。
上の地図の迂回路は片道2時間はかかるのでオススメ出来ません。
道が分からなければお電話下さい。
ご来店お待ちしております。
期日前投票行ってきました : 岩男 命万