
昨日は仕事上がりに昆虫採集に行ってきました。
おおよそこの時期(6月末~7月初旬)に大型のオスがよく捕れます。
外灯採集で、そこそこ大きいノコギリクワガタを2匹ゲット!
元気過ぎてハッキリ計測出来ませんが、おおよそ62~64mmくらいかな?
やっぱり水牛型のノコギリはかっちょええ!
虫かご付きで1000円で販売中です。
ネットで値段調べたら、おおよそ平均市場価格の3割くらいの金額っぽい。
ま、これで儲けようとは考えてないからねぇ。
カブトムシやクワガタなんてもんは、子供の小遣いで買える値段であるべき^^。
欲しい方はお電話頂ければ取り置きしておきます。
ご来店お待ちしております。
ホタル観賞 川遊び オオサンショウウオ観察 私の季節… : 岩男 命万
自然を愛する皆さん、こんにちは! 新緑がまぶしいこの季節、らかん高原の湿原では、様々な植物や生き物たちが生命の息吹を上げています。
特に目を引くのは、美しいランの仲間たちです。
これらの植物は、湿地の環境があってこそ育つ貴重な植物です。ぜひ、足を運んでその美しさを間近で感じてみてください。
湿原には、ユニークな植物も息づいています。
また、湿地の環境は、様々な生き物たちのすみかでもあります。
これらの小さな生命たちが織りなす生態系は、らかん高原の豊かな自然を物語っています。
豊かな自然と、そこに息づく生命の輝き。らかん高原は、訪れる人々に感動と安らぎを与えてくれます。 ぜひ、この美しい季節にらかん高原へお越しください! 皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
温泉の玄関前の一番迷惑なところに作られたツバメの巣…。
5羽か6羽かはっきりしませんが、昨日無事巣立っていきました。
ウチの看板猫たちの餌食になることもなく…(笑)。
いや、よかったよかった。ミーちゃんずっと見てたもんな…^^;。
ホタルは府谷がホタル警報レベルでしたが、もしかしたらピークを過ぎつつあるかも?
一昨日より昨日の方が少しインパクトが薄れてました(晴天だったからかもですが)。
宇佐川沿いのホタルは少しは増えましたが、未だホタル注意報のまま…。
20~30匹くらいは飛んでますが、錦町のホタルはこんなもんじゃないのに…。
このまま終わるのか?それともピークが遅れているのか?
これからしばらく晴天が続きそうですし、後者に期待です。
仕事が忙しく1週間くらい家に帰れてなかったのですが、昨夜少しだけ帰宅すると
家の前の水路沿いに無数のモリアオガエルの卵がありました。
いよいよ夏が近づいてます。
というかもう夏です。
気温32℃超は楽勝で川遊び出来ます。
今週末以降のお泊りの方は水着・サンダル・水中眼鏡は必須です。
時々声をかけられる夜間のオオサンショウウオ観察も好調です。
12回案内して12回成功しているので、未だ確率100%キープ中!
岸から探すだけでも8割見つかるなぁ。
ひざ下まで濡れてもいい覚悟で対岸にも渡れば100%見つかるなぁ。
…ってのが私の肌感覚です。
あまりも簡単に見つかるので、特別天然記念物なのか怪しくなってきました。
アイツ、ほんとに偉いのか?
深谷川の河童 : 岩男 命万
今日は、大自然の中で見つけた驚きの光景についてお話ししたいと思います。
いつもの散策中にモリアオガエルの卵塊をいろんなところで見つけました!まるで白い泡のような塊が木の枝にぶら下がっている様子は、まさに自然が作り出す芸術品。
最初の写真と二番目の写真は、一つだけ見つけた卵塊を近くで撮影したものです。水路のそばの木に、そっと寄り添うように産み付けられていました。モリアオガエルは水辺の木の上に卵を産み、孵化したオタマジャクシは泡の中から直接水に落ちるという生態を持っています。この卵塊も、きっと下の水路に落ちることを計算して産み付けられたのでしょう。自然の摂理に感動しますね。
そして、さらに奥へと進んでいくと、なんと今までよりも卵塊が増えています。まるで「モリアオガエルの集合住宅」のよう!木々に点々とぶら下がる白い卵塊は、これからたくさんの命が誕生するであろう希望に満ちた光景でした。
梅雨に入って産卵が活発化したのでしょうね。
モリアオガエルは、日本では本州、四国、九州に生息しているカエルで、その美しい緑色の体と、木の上に産み付ける特徴的な白い泡状の卵塊で知られています。らかん高原オートキャンプ場は、豊かな自然がまだ残されている証拠だと感じました。
もし皆さんもこれから自然の中で散策する機会があれば、ぜひモリアオガエルの卵塊を探してみてください。きっと、森の奥でひっそりと育まれている小さな命の営みに、心を奪われることと思います。
自然の中で見つける小さな発見は、日々の生活に彩りを与えてくれますね。これからも、この豊かな自然を大切にしていきたいです。
皆さま、こんにちは!
本日のらかん高原は、昨日までの雨が嘘のような快晴に恵まれました。雨上がりの澄み切った空気の中、眼下に広がる景色はまさに絶景!
らかんスカイパークから見下ろす緑豊かな山々は、雨に洗われて一層鮮やかさを増し、まるで絨毯のように広がっています。そして、その遙か彼方には、キラキラと光り輝く瀬戸内海が!今日の瀬戸内海は、太陽の光を浴びて特に美しく輝き、その壮大さに思わず息をのみました。
雨上がりの日差しが、雲の隙間から差し込み、様々な表情を見せる空もまた格別です。刻一刻と変化する雲の流れを見ていると、時間の流れを忘れてしまいます。
日常の喧騒を離れ、こうして大自然の中で深呼吸をすると、心も体もリフレッシュできますね。
ぜひ、皆さまも雨上がりの澄んだ空気と、眼下に広がる絶景を体験しに、らかんスカイパークへお越しください。きっと素晴らしい景色に出会えるはずです。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
どうも梅雨の天気予報は大袈裟でいかん。
この1週間ずっと雨予報ですが、ホタル観賞には最適なお天気が続いてました。
今日くらいですかね。ようやくまともな雨が降っているのは…。
宇佐川のホタルは相変わらず不調が続いております。
錦斎場の500M下流でようやくホタル注意報くらいになったかな、くらい。
ホタルの里・府谷と須金手前の直線道路は4日ほど前からホタル警報です。
今夜の府谷のホタルまつりは雨で中止になりましたが、
雨が落ち着けば今夜もそこそこ飛びそうな気がしてます。
お散歩中に綺麗な花を見かけました。
たまには雨の中の散歩もいいもんです。
今日の雨が終わったら早くも梅雨明けの予感 : 岩男 命万
下界では暑さ最高の時に標高800Mのらかん高原で久しぶりに風のまつりが行われます。らかん高原オートキャンプ場は期間中すべてまつり用に貸切となります。
風のまつり情報はこちらから
ご予約はこちらからお願いします。
昨夜もお客様を連れてホタル観賞へ。
宇佐川のホタルは一昨日よりは少し増えてますが、まだまだ尻すぼみ状態…。
ですが、ホタルの里・府谷ではそれなりの数が飛んでました。
ホタル注意報くらいは飛んでます。
あくまで私の主観的&個人的な目安↓です。
ホタル注意報=十分満足頂けるレベル
ホタル警報=依存症になるレベル
ホタル特別警報=知らない幸せってのもあるよってレベル
近年、災害レベルの川底ごとさらうような大雨が続いているので、
特別警報はもう見られないのかも知れませんが、警報レベルまでは行って欲しいなぁ。
まだ6月9日、今後に期待です!
尚、昨夜は数年ぶりに本気でブレーキを踏みました。
お客様を乗せていたので、急ブレーキ手前くらいのブレーキングでしたが…。
いや、イノシシが飛び出して来たんですよ。あれは避けようがない…orz。
ガツン!と激しい衝突音はしましたが、車は凹まずに済みました。
我ながらナイスブレーキング。
夜が明けて車を見たら、車の左前方にイノシシの当たった跡(泥)が付いてました。
記念にしばらくそのままにしておこうと思います。
皆様も田舎道を走る時はご注意下さい。
私のボロ軽自動車くらいなら諦めもつきますが、高級車ならエラい事です^^;。
あ、温泉玄関前に青シソが育ちました。
温泉・食事・宿泊利用された方はご自由にお摘み下さい。
私が唯一育てられる野菜です。
シソ以外は枯らす自信があります : 岩男 命万